top of page

金融リテラシー調査

長いので、2ページに分けられています。一番下までいったら、一度送信してください。その後で、次のページに進んで、また学籍番号と名前を再度入力してください。

Q1 次の点は、あなたご自身にどの程度あてはまるか、その程度を 5 段階の中から選んでください。

1. 何かを買う前に、それを買う余裕があるかどうか、注意深く考える。
2. 請求書の期日に遅れずに支払いをする
3. 類似する商品が複数あるとき、自分が「良い」と思ったものよりも、「これが一番売れています」と勧められたものを買うことが多い
4. お金を貯めたり使ったりすることについて、長期の 計画を立て、それを達成するよう努力する
5.先行きのためにお金を貯めるより、今お金を使う方が 満足感が高いと思う
6.その日暮らしで明日のことは明日また考えればよいと考えがちである
7.自分のお金の運用や管理について、十分注意している
8.お金を借りすぎていると感じている
9.投資や預金をするときには、お金を損することがあってもしかたがないと思う
10.お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今 10 万円をもらう、(2)1 年後に 11 万円を もらう、という 2 つの選択があれば、(1)を選ぶ
Q2.ご自身の資産(預金を含む)、負債の現状について、全体として満足していますか。 その程度を 5 段階の中から選んでください。
Q3.1  1か月の収入の金額を把握していますか
Q3.2  1か月の支出の金額を把握していますか
Q4.家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。
Q5.家計管理やクレジットカードに関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。
Q6 10 万円を投資すると、半々の確率で 2 万円の値上がり益か、1 万円の値下がり損のいずれかが発生するとします。あなたなら、どうしますか。
Q7.次の費用のうち、あなたが今後必要になると意識しているものは、どれですか。あてはまるもの をいくつでも選んでください。 Required

Q8 今後必要になると意識している費用について、ご自分の場合の必要額を認識していますか。Q7で意識していないものは、「2.認識していない」を選択してください。

1. 定年退職後の生活費
2. 子どもの教育にかかる費用
3. 住宅の購入費用
4. 自分の医療・介護費用
5. 家族の医療・介護費用
6. 車の購入費用
7. 自分の結婚費用
8. 子どもの結婚費用
9. 先ほど選択したその他の内容

Q9 今後必要になると意識している費用について、資金計画を立てていますか。Q7で意識していないものは、「2.計画をたてていない」を選択してください。

1. 定年退職後の生活費
2. 子どもの教育にかかる費用
3. 住宅の購入費用
4. 自分の医療・介護費用
5. 家族の医療・介護費用
6. 車の購入費用
7. 自分の結婚費用
8. 子どもの結婚費用
9. 先ほど選択したその他の内容

Q10 今後必要になると意識している費用について、資金を確保できていますか? Q7で意識していないものは、「2.確保できていない」を選択してください。

1. 定年退職後の生活費
2. 子どもの教育にかかる費用
3. 住宅の購入費用
4. 自分の医療・介護費用
5. 家族の医療・介護費用
6. 車の購入費用
7. 自分の結婚費用
8. 子どもの結婚費用
9. 先ほど選択したその他の内容
Q11 病気、失業、不景気等の万が一の事態に備えて、3 か月間分の生活費を確保してありますか。
Q12 太郎と花子は同い年です。花子は 25 歳の時に年 10 万円の預金を始め、その後も毎年 10 万 円の預金を続けました。一方、太郎は 25 歳の時には預金をせず、50 歳の時に年 20 万円の 預金を始めました。二人が 75 歳になったとき、どちらの預金残高が多いでしょうか。
Q13 一般に「人生の 3 大費用」といえば、何を指すでしょうか。
Q14 契約を行う際の対応として、適切でないものはどれでしょうか。
Q15 金融トラブルに巻き込まれないための行動として、適切でないものはどれでしょうか。
Q16 インターネット取引において、適切でないものはどれでしょうか。
Q17 あなたの金融全般に関する知識は、他の人と比べて、どのようなレベルにあると感じていますか。
Q18 100 万円を年率 2%の利息がつく預金口座に預け入れました。それ以外、この口座への入金や 出金がなかった場合、1 年後、口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる 税金は考慮しないでご回答ください。
Q19 では、5 年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる税金は考慮しないでご回答ください。
Q20 インフレ率が 2%で、普通預金口座であなたが受け取る利息が 1%なら、1 年後にこの口座の お金を使ってどれくらいの物を購入することができると思いますか。

Q21 次の文章が正しいかどうかをご回答ください。

1. 高インフレの時には、生活に使うものやサービス の値段全般が急速に上昇する
2. 住宅ローンを組む場合、返済期間が 15 年の場合と 30 年の場合を比較すると、通常、15 年の方が月々の支払い額は多くなるが、支払う金利の総額は少 なくなる
3. 平均以上の高いリターンのある投資には、平均以上の高いリスクがあるものだ
4. 1 社の株を買うことは、通常、株式投資信託(※) を買うよりも安全な投資である ※何社かの株式に投資する金融商品
Q22 金利が上がったら、通常、債券価格はどうなるでしょうか。
Q23 金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借入れについて適切な対応はどれでしょうか。
Q24 あなたは、生命保険に入っていますか。現在加入している生命保険を選ぶ際、他の生命保険と比較 しましたか。
Q25 保険の基本的な働きに関する次の記述のうち、適切なものはどれでしょうか。
Q26 子供が独立した 50 歳の男性が生命保険(終身保険)を見直す場合、適切なものはどれでしょうか。 他の事情に変化はないものとします。
Q27.公的年金に関する次の項目のうち、知っているものはどれですか。 Required
Q28 保険に関する以下の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。
Q29 あなたは、過去に金融機関から 1 か月の生活費を超える金額のお金を借りたことがありますか。 最後にお金を借りた際、ご自身の状況に適したローンを選ぶために、他の金融機関あるいは他のローンと比較しましたか。
Q30 住宅ローンに関する以下の記述のうち、適切なものを選択してください。

​以下のボタンから引き続き、ご回答お願いします。

​送信してから、続きへ

bottom of page